top of page

東洋大学 国際学部 国際地域学科
岡本 郁子 ゼミ
Ikuko Okamoto
Department of Regional Development Studies, Toyo University
Search


大学院修了式 (2025.9.13)
指導学生のPriscaさんが修士課程を無事修了しました。おめでとうございます。写真はご家族とともに。

Ikuko Okamoto
Sep 131 min read


イタリア出張(2025.9.2-9.11)
国際共生社会研究センターのプロジェクトとして今年度から始めた「条件不利地域のウェルビーイングの地域実践:起業・還流・食・スローな暮らしから考える」の一環として、イタリアのcittaslow(スローシティ)運動に関連する町を訪問しました。ボローニャに入った後、カステロ・サン・...

Ikuko Okamoto
Sep 121 min read


ミャンマー出張(2025.8.11-8.25)
ヤンゴンをベースに、日帰りで訪問できる農村をいくつか回りました。今回は他大のミャンマー農業・農村経済研究者と合同で回ったことで、いろいろ勉強になりました。私自身は1990年代末に、前職の在外研究時に調査を始めた村を約30年ぶりに訪問することができました。幼児を連れて訪問した...

Ikuko Okamoto
Aug 261 min read


タイ・チェンライ出張(2025.8.5-8.11)
学生研修開拓のために、再度チェンライを訪問しました。検討中の研修では、タイ、ミャンマー国境地域の社会・経済の歴史及び現状の理解、国境をはさんだ環境問題(ミャンマー側の小規模鉱山開発による河川汚染)またMae Fur Luang(MFL)大学の学生との交流を主な目的を考えてい...

Ikuko Okamoto
Aug 111 min read


SFS海士町視察(2025.6.23-6.27)
学科のSFS海士町の研修の様子の視察、また受入れ団体である海士ふるさと魅力化財団の関係者との打ち合わせのために海士町を短期間ですが訪問しました。 今年度も学生は様々な仕事体験をすると同時に、あらかじめ設定したリサーチクエスチョンに応じたインタビューを行いました。

Ikuko Okamoto
Jun 281 min read


第1回CesDes Open Seminar on SDGs 「ミャンマーでの国際協力最前線~多様なNGOの現場から~」(2025.6.5)
ミャンマーの政治事情、また災害復興の困難な状況のなかで、活動される3つの国際協力団体のみなさんをお招き、現在の取組などをお話いただきました。 私は、それに先立ち「ミャンマーの現状:複合的危機に直面する人々」として現状を話させていただきました。 報告書は こちら 。

Ikuko Okamoto
Jun 61 min read


地球市民の会の総会・記念イベント登壇(2025.5.25)
2025年5月25日に佐賀市で行われた、特定非営利活動法人 地球市民の会の年次総会に合わせた記念イベントに登壇しました。記念イベントのテーマは、「つながる力。危機を越え、共に生きる支援とは」であり、2025 年 3 月に発生したミャンマー大地震の被災地支援と日本国内の地域の...

Ikuko Okamoto
May 261 min read


ゼミ10期生の卒業式でした(2025.3.23)
早いもので、ゼミ10期生を送り出しました。みなさん、おめでとうございます。

Ikuko Okamoto
Mar 231 min read


オーストラリア・パース出張(2025.3.15-3.21)
2年前にカーティン大学と協定締結した修士課程のダブルディグリーのフォローアップで、パース訪問。 同プログラム、現在1名の学生が挑戦中で、来年度は複数名が関心を示しています。実はパートナーの大学も、いろいろこの2年で変化があり(訪問して判明),今回訪問できたのは、良かったで...

Ikuko Okamoto
Mar 221 min read


ミャンマー出張(2025.2.20-3.1)
Ayeyawaddy DeltaのPatheinからそう遠くないとある村で、世帯への聞き取りを行うことができました。本当は、村の世帯全体に行いたかったのですが、やはり政治的な状況もあり少々難しくなりました。 昨年訪問した際には、米価が上昇し、稲作農家はせっせと米作りに精を出...

Ikuko Okamoto
Mar 21 min read


タイ・チェンライ出張(2025.1.31-2.5)
ミャンマー移民労働者の調査を検討するために、タイ・チェンライを短期間ですが訪問しました。 ミャンマーからの移民の人々をサポートするセンターを主宰し、多くのミャンマー学生をMae Fah Luang 大学で教えてらっしゃるDr. Kidnukorn...

Ikuko Okamoto
Feb 61 min read


ゼミ卒論発表会を実施しました(2025.1.9)
2024年度春卒業予定のゼミ生の発表会を4年生、3年生合同で実施しました。 また、ゼミの代表として学科の卒論発表会では塩谷さんに発表してもらいました。 https://sites.google.com/toyo.jp/grs/news_f/rds-news/20250311...

Ikuko Okamoto
Jan 91 min read


大学院・紫波町実習(2024.12.6-8)
大学院の質的調査手法の授業の実習で、今年度も岩手県紫波町にお世話になりました。今回は学生11名が参加しました。オガール・プロジェクトはもちろんのことですが、常に新たな取り組みがなされていることに驚きます。

Ikuko Okamoto
Dec 8, 20241 min read


『フィールドワークで世界を見る』が刊行されました(2024.9)
フィールドワークとは何か,という基礎的な解説から始まり,東洋大学国際共生社会研究センターが実施してきた様々な地域・分野での実例を紹介しつつ,実際にフィールドワークを行うための知識が得られる入門書です。 岡本は、「 I.フィールドワークとは」(中村香子教授と共著)と「8.途...

Ikuko Okamoto
Dec 2, 20241 min read


インド・ミゾラム出張(2024.11.3-12)
インド・ミゾラム州に避難するミャンマー(主にチン)の人々の置かれている状況を少しでも把握するための出張でした。タイ国境沿いの避難民に比すると情報が非常に限られています。インド側に避難する人は5−6万人とも言われますが、やはり非常に厳しい状況に置かれています。将来的な帰還の見...

Ikuko Okamoto
Nov 13, 20241 min read


インドネシア・バリ研修(2024.9.1-9.12)
9月1日~12日で、インドネシア・バリでの学生研修を引率してきました。研修の目的は、バリの観光開発の圧力に対して、コミュニティ、あるいは住民の人たちが生業や伝統を維持するために、どのような取り組みをしているのか、を学ぶことでした。5つの村・コミュニティを訪問、うち2つの村で...

Ikuko Okamoto
Sep 12, 20241 min read


トンガ出張(2024.8.5-11)
地球市民の会(TPA)さんとの共同調査のために、トンガを訪問しました。 2022年の海底火山の大噴火と津波の被害からの復興、そして農村開発プロジェクト実施のための基礎情報の収集が目的でした。 長年,若者の失業が社会問題であるということを念頭に、様々なセクターの方々にお話を伺...

Ikuko Okamoto
Aug 12, 20241 min read


EuroSEAS 2024 @Amsterdam(2024.7.23-25)
隔年で開催されるヨーロッパの東南アジア学会である EuroSEAS 2024 に初めて参加しました。今回はアムステルダム大学での開催でした。 ”Higher education for the revolution: Education as a space for...

Ikuko Okamoto
Jul 30, 20241 min read


論文が刊行されました(2024.5)
2019年にミャンマー・チン州ミンダ周辺で実施した共同調査の結果が論文として刊行されました。藤田幸一・岡本郁子・柴田京子・神崎涼子(2024) 「ミャンマー・チン州山間部の社会経済変容:現地調査に戻づく実態報告」 『青山国際政経論集』第112号:51-70....

Ikuko Okamoto
Jul 7, 20241 min read


Student-led Field Study ( 海士町)の実習(2024.6/23-6/29)
2024年度のSFS海士町の現地派遣が6/23-29にかけて実施されました。海士町は、人口減少、超少子高齢化、超財政難といった課題に対し、地域資源の活用や人的交流の様々な取り組みを通じて、人口減のスピードを緩和させ地域活性化を行っている町として、全国でも注目されている自治体...

Ikuko Okamoto
Jun 30, 20241 min read
bottom of page