top of page

東洋大学 国際学部 国際地域学科
岡本 郁子 ゼミ
Ikuko Okamoto
Department of Regional Development Studies, Toyo University
Search


New publication:新しい本が出版されました
重冨真一編著『地域社会と開発 第3巻 住民組織化の地域メカニズム』が出版されました。私は 第4章「ミャンマー農村における組織化と資源動員―コミュニティ・フォレストリーに焦点を当てて―」を執筆しています。 http://www.kokon.co.jp/book/b5902...

Ikuko Okamoto
Sep 14, 20211 min read
5 views
0 comments


ミャンマーの土地なし層の暮らし
ミャンマーの土地なし層の暮らしに関して寄稿しました。 https://jsatnavi.jp/atcl/f819b8af-5001-4321-b0b9-e2bf7382fbb9/fd8d1965-dd8f-45b7-b53e-9e37ced6f1f4

Ikuko Okamoto
Sep 14, 20211 min read
19 views
0 comments


大学院 丹波山村での調査演習(2021.7.27)
コロナ禍のため泊りがけの調査演習ができないことから、日帰りで山梨県丹波山村を訪問しました。関東でもっとも小さな村です。多摩川の源流でもあります。行動制限のため東京から出る機会が少なかった留学生にとっては、その意味でも良い気分転換にもなったようです。

Ikuko Okamoto
Jul 26, 20211 min read
7 views
0 comments


New Article:新しい論文が刊行されました
Ikuko Okamoto, Hnin Yu Lwin, Koichi Fujita " The persistence of credit–labor interlinked transactions in rural Myanmar: The case of...

Ikuko Okamoto
Jan 27, 20211 min read
6 views
0 comments


New Publication:新しい本が出版されました
Justine Chambers, Charlotte Galloway, Jonathan Liljeblad, 2020. ISEAS – Yusof Ishak Institute Chapter 7, " Myanmar's Rural Economy at a...

Ikuko Okamoto
Nov 5, 20201 min read
8 views
0 comments


New Article: 新しい論文が刊行されました。
Hnin Yu Lwin, Okamoto Ikuko and Fujita Koichi. 2020. ”How the Landless Households Survive in Myanmar’s Central Dry Zone: Focusing on the...

Ikuko Okamoto
Oct 18, 20201 min read
16 views
0 comments


海外英語実習(@カーティン大学)の視察
1年生は5~6週間の海外英語実習が必修となっています。今年度カーティンコースの担当となったため、1月15日~21日にかけて学生の様子を見に行ってきました。参加学生は21名です。学生は1月2日に日本を出発していますので、ちょうど豪州滞在約2週間が経過したタイミングでした。概ね...

Ikuko Okamoto
Jan 22, 20201 min read
40 views
0 comments


2019年度卒論発表会
1月10日にゼミ内の卒論発表会を行いました。今年度は国際地域の学生が12名、地域総合の学生が2名無事提出しました。これからの卒論執筆の参考にしてもらうために、この発表会には、3年生も参加しました。 写真は提出後のお祝いです。ただ、コロナ禍のため、対面での卒業式はありませんでした。

Ikuko Okamoto
Jan 10, 20201 min read
18 views
0 comments


PS ワークショップでのSFSミャンマーの発表
2019年秋セメスターのPSワークショップで、ミャンマー研修の発表を参加者を代表して3名が行いました。準備は参加者全員で行いました。結果として全発表のなかで1位をいただきました。 研修の目的、そしてそこから得た成果を自分の言葉で発表できたことがよかったとの評をいただきました...

Ikuko Okamoto
Nov 21, 20191 min read
13 views
0 comments


佐賀研修(2019.11/3-11/5)
今年度も佐賀県の中山間地域である佐賀市松梅地区(名尾地区)にて地元有志グループ「ナオノカゼ」に受け入れていただき、研修を実施しました。3年生6名と4年生3名が参加しました。今回はちょうど3連休中ということもあり、地域活性化のための様々な地域行事が企画されていたことからそこに...

Ikuko Okamoto
Nov 6, 20191 min read
13 views
0 comments


カヤー・シャン調査(2019.10.26-31)
カヤー州ではコーヒー組合を中心にコーヒー栽培、またコミュニティ・ツーリズムを行っている村を訪問し、シャン州ニャウンシュエでは有機農産物を栽培している村を訪問しました。また、ニャウンシュエでは、インレー湖周辺に住む若者が”Ambassador"として湖の環境保全のための啓蒙を...

Ikuko Okamoto
Nov 1, 20191 min read
9 views
0 comments


2019年度 ミャンマー研修 (9/7-9/18)
2019.9-7~18の日程で、ミャンマーのシャン州で研修を行いました。今年度も地球市民の会さんに受け入れていきだきました。ただ、新たな試みとして、教員が全日程同行しない、 事前学習をみっちり出発前(学期中)に行う形にしました(そのような研修枠組みがあるため、それに基づき実...

Ikuko Okamoto
Sep 19, 20191 min read
40 views
0 comments


「ロヒンギャ問題とは何か 」
日下部 尚徳・石川 和雅 編著 『ロヒンギャ問題とはなにかー難民になれない難民』が明石書店から出版されました。 私は第3章の「ラカイン州の経済――貧困と資源開発」を担当しました。 詳しくは以下のURLを参照ください。

Ikuko Okamoto
Sep 16, 20191 min read
23 views
0 comments


マイクロファイナンス調査 (Daik-Oo)
9/6,7,9の3日間でバゴー地域のダイウーで、マイクロファイナンスの顧客調査を実施しました。今回は農村世帯に対する聞き取りでした。今回もご協力いただいたMJIさんには感謝いたします。

Ikuko Okamoto
Sep 9, 20191 min read
7 views
0 comments


ナウル調査
8/14から21日まで南太平洋の国、ナウルを訪問しました。指導する学生の調査のスタートアップへの同行です。 ナウルは小さな国ですが、リン鉱石(化学肥料の原料のひとつ)の輸出で100年近く大変潤った国でした。海鳥の糞が長い期間堆積することによって得られたものです。いまや国土の...

Ikuko Okamoto
Aug 21, 20191 min read
9 views
0 comments


南相馬調査
大学院生3名とともに、南相馬に6月28日~30日まで調査に行ってきました。市の行政、コミュニティ、また社会起業家の方々から復興の現状と課題に関して、様々なお話を伺いました。震災から8年、状況は刻々と変わりながら、いかに課題を克服していこうとしているのか、多くを学ばさせていた...

Ikuko Okamoto
Jun 30, 20191 min read
2 views
0 comments


カヤー(ロイコー)・シャン(ニャウンシュエ)調査
大型連休を利用して、カヤー州ロイコー、シャン州ニャウンシュエで調査をしました。カヤー州ではコーヒー組合活動に関する聞き取りを行いました。 2015年に日系NGOの支援で始まったコーヒー組合です。プロジェクトはすでに終了しているが、ふたつの村とも生産者組合の自律的な運営が始ま...

Ikuko Okamoto
May 4, 20191 min read
6 views
0 comments


ゼミ4期生 卒業!
ゼミ4期生の卒業式でした。おめでとうございます! 新生活が充実したものでありますように。

Ikuko Okamoto
Mar 23, 20191 min read
52 views
0 comments


Myanmar Update 2019@ANU
オーストラリア国立大学で開催されたMyanmar Update 2019のEconomic Updateにて ミャンマー農村の現状(Myanmar'r Rural Economy at a Crossroads)を報告しました。同会議はほぼ隔年開催のペースで開催されています...

Ikuko Okamoto
Mar 15, 20191 min read
7 views
0 comments


インレー湖の環境保全ワークショップ
インレー湖の環境保全に関する村人主体のワークショップを、3月7日,8日の両日,地球市民の会のみなさんとともに開催しました。山のふもとの村と山の上の村の人の相互訪問、意見交換が主な目的でした。問題意識は共有されているなとかんじましたが、ではどうするか!がやはり大きなチャレンジです。

Ikuko Okamoto
Mar 7, 20191 min read
13 views
0 comments
bottom of page