top of page

東洋大学 国際学部 国際地域学科
岡本 郁子 ゼミ
Ikuko Okamoto
Department of Regional Development Studies, Toyo University
Search


沖縄出張(2023.8.20-24)
8月20~24日まで、昨年に続き沖縄に同僚と行きました。今回は、学生数名も同行です。沖縄市に2泊、那覇に2泊しつつ、基地問題、沖縄戦の歴史を学ぶことを一つの目的として、嘉手納基地、普天間飛行場を遠くから眺めつつ、辺野古周辺、旧海軍司令壕跡、ひめゆり平和祈念館などを訪れました...

Ikuko Okamoto
Aug 25, 20231 min read


利島での調査実習 (2023.6.24-25)
大学院の授業の一環で、利島を学生6名と教員2名で訪問させていただきました。人口約300人の島で、椿油で有名です。 今回参加学生の何人かのテーマが教育だったので、教員、保護者の方々からさまざまなお話しを伺いました。小中併設、生徒数30名ほど。高校が島にはないので、高校進学、1...

Ikuko Okamoto
Jun 25, 20231 min read


ゼミ8期生卒業(2023.3.23)
ようやく卒業式がコロナ前のように行うことができました。 今年は13名が卒業しました。これからの新たな歩みも応援しています!

Ikuko Okamoto
Mar 23, 20231 min read


カーティン大学大学院との修士課程のダブル・ディグリー協定締結 (2023.3.15-20)
オーストラリア、パースにあるカーティン大学大学院4つのコースと所属研究科の修士課程のダブル・ディグリープログラムを実現するために、昨年5月から交渉を始めていたところ、無事協定締結までたどり着きました。来年度から制度導入となります。東洋大学では初めての修士課程のダブルディグリ...

Ikuko Okamoto
Mar 21, 20231 min read


タイ出張(2023.2.21-3.2)
昨夏に続き、タイ国境&バンコクでのミャンマー移民(避難民)に関して調査の機会を得ました。UCLのMarie Lall教授の調査に同行する形での調査でした。 今回の主な目的は、避難民(特に高等教育レベル)の教育(の継続)にどのような制約やリスクがあるかです。...

Ikuko Okamoto
Mar 10, 20231 min read


卒論発表会 (2023.1.12)
4年生の卒論発表会を、3年生にも参加で行いました。今年度は13名が提出し、 全員合格となりました。

Ikuko Okamoto
Mar 5, 20231 min read


大学院 紫波町調査実習(2022.12.9-11)
大学院生の授業の一環で岩手県紫波町を9日から11日まで4年ぶりに訪問しました。日本の地域活性化の様々な取り組みを学ぶことが大きなテーマです。今回はアフリカ、東南アジア、南アジアの学生12名が参加しました。

Ikuko Okamoto
Dec 11, 20221 min read


Short Intensive Program@ Kamloops, Canada視察(2022.10.12-17)
カナダのトンプソン・リバース大学(TRU)での5週間の英語力向上のためのプログラムの視察に行ってきました。学生は24名が参加しています。 英語の授業に加え、Problem based learningのテーマとしてカナダの先住民族問題を取り上げています。実はTRUがあるカ...

Ikuko Okamoto
Oct 17, 20221 min read


大学院修了式(2022.9.17)
ザンビア出身のJosephat Phiriさんが無事修了しました。おめでとうございます。

Ikuko Okamoto
Sep 17, 20221 min read


沖縄出張(2022.9.5-9)
同僚と沖縄に出張しました。復帰50年の沖縄の社会状況の理解ということをテーマに本当は学生数人も一緒の予定でしたが、諸事情で教員のみに。基地問題、貧困問題、やはり実際に現地を訪れ、いろいろなお話をうかがうことで、知らないことが沢山あると改めて痛感しました。...

Ikuko Okamoto
Sep 9, 20221 min read


タイ出張(2022.8.15-24)
2年半ぶりの海外出張でした。今回はミャンマー国境の町、メーソットとバンコクを訪問しました。タイには300万人とも言われるミャンマーからの労働者(非合法含む)がいますが、クーデター以後の国内の状況悪化でその人の流れはさらに加速化しているようです。...

Ikuko Okamoto
Aug 24, 20221 min read


ゼミ合宿@海士町(2022.8.4-8.6)
大学院のJICA留学生を3日に送り出したのち、4日には専門ゼミの3、4年生7名が 海士町にやってきて、ゼミ合宿をしました。こうしたゼミ合宿も過去2年できておりませんでしたので、全員参加とはなりませんでしたが、学生・教員にとってとても貴重な機会となりました。コロナ禍にもかかわ...

Ikuko Okamoto
Aug 6, 20221 min read


JICAスキーム修士課程留学生フォローアップ研修(2022.7.31-8.3)
2022年7月31日〜8月3日、今秋修士課程を修了するJICAスキーム学生に対する、フォローアップ研修を島根県隠岐郡海士町で実施しました。残念ながら修了生全員は諸事情で参加できませんでしたが、パキスタン、ルワンダ、マラウイ、ザンビア、ケニア出身の5名が参加し、教員2名で引率...

Ikuko Okamoto
Aug 3, 20221 min read


日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会での発表(2022.5.23)
2022年5月23日に JpGU「自然資源・環境に関する地球科学と社会科学の対話」というセッションで報告する機会を頂きました。ミャンマーのインレー湖について、本学国際共生社会研究センターと地球市民の会さんが行ってきたプロジェクトの成果の一部に関する報告です。私自身は「シャン...

Ikuko Okamoto
May 23, 20221 min read


東洋大学国際共生社会研究センター第1回オープンセミナー(2022.5.13)
2022年5月13(金)に ”How the Coup in Myanmar has disrupted its progress of meeting the SDGs”と題して、University College London のMarie Lall...

Ikuko Okamoto
May 13, 20221 min read


Marie Lall 教授(UCL, Institute of Education)による特別講義
4月28日(木)に大学院生、3,4年のゼミ生合同でUCLのMarie Lall先生に特別講義をしていただきました。テーマはミャンマーの教育改革、特に少数民族の教育問題に焦点を当てて お話いただきました。本来は昨年度にお願いしていたものでしたが、日本の水際措置の強化で来日して...

Ikuko Okamoto
Apr 28, 20221 min read


ゼミ 7期生が卒業!(2022.3.23)
3月23日はゼミ7期生の卒業式でした。コロナ禍のためミャンマー研修は中止せざるを得ないなど、3,4年次に様々な面での活動が制約された学年となってしまいましたが、こうして送りだすことができて大変うれしい日でした。新たな生活への一歩を元気に踏み出してほしいと思います。

Ikuko Okamoto
Mar 23, 20221 min read


島根県隠岐郡海士町訪問(2022.3/15-18)
様々な地域活性化の取り組みをされている海士町を訪問しました。 ないものはない!をキーワードとした取り組みに関して、様々な関係者の方からお話をうかがうことができました。

Ikuko Okamoto
Mar 18, 20221 min read


北海道・東川町出張(2022.2/28-3/2)
北海道の東川町に出張してきました。地域活性化、多文化共生の取り組みがどのような形で行われているのか、短い期間でしたが、さまざまな方にお話しを伺いました。写真文化、家具文化、大雪山文化がキーワード。様々な国出身の国際交流員が活躍しているようですが、ミャンマーからの方からも話が...

Ikuko Okamoto
Mar 2, 20221 min read


「ミャンマーの漁民たち―小規模エビ漁―」
小規模エビ漁に従事する漁民に関して寄稿しました。 https://jsatnavi.jp/atcl/f819b8af-5001-4321-b0b9-e2bf7382fbb9/3c627d0c-d415-48bf-9bad-28b5819f058f

Ikuko Okamoto
Jan 29, 20221 min read
bottom of page