top of page

東洋大学 国際学部 国際地域学科
岡本 郁子 ゼミ
Ikuko Okamoto
Department of Regional Development Studies, Toyo University
Search


南チンでの調査
南チン・ミンダ郡で調査を2月24日~3月3日まで行いました。主に土地利用の実態に関して,3ヶ村,そしてそのうちの1村では世帯調査を行いました。焼畑の生産性の低下(慣行的利用の減少),その流れのなかでのコンニャク芋を中心とする換金作物の導入によって常畑化が進行し,さらにはマレ...

Ikuko Okamoto
Mar 3, 20191 min read
10 views
0 comments


2018年度 佐賀研修
今年度も佐賀市松梅地区(名尾地区)をゼミ3年生7名、大学院生1名とともに訪問しました。最近若手農家の方々がたちあげられた「ナオノカゼ」のお手伝いをすることを主な目的としていました。あいにくの天候となってはしまい、当初の予定を変更せざるを得なかった部分はありましたが、小ネギや...

Ikuko Okamoto
Jan 30, 20191 min read
19 views
0 comments


2018年度卒論発表会
今年は春に1名,秋に16名が卒業論文を提出しました。秋提出の16名の卒論発表会を1月10日に実施しました。この発表会には3年生も参加しました。

Ikuko Okamoto
Jan 9, 20191 min read
27 views
0 comments


岩手県紫波町での研修(大学院)
12月21日~23日の2泊3日で,岩手県紫波町のオガールプロジェクト,日詰商店街,古館地区,赤沢地区を訪問し,地域の方々からいろいろとお話を伺いました。参加者はナウル,エジプト,カンボジアからの5名です。日本の地方が抱える問題の実際,そしてそれを克服するための様々な取り組み...

Ikuko Okamoto
Dec 23, 20181 min read
15 views
0 comments


ニャウンシュエ 土地利用・観光調査
11月26日から11月30日までシャン州ニャウンシュエ周辺で調査を実施しました。今回は,急増する観光業者の環境保全に対する意識・取り組みの把握,また西岸上部の山間部の土地利用の実態を把握することを主な目的としました。西岸がインレー湖への土砂流入がもっとも激しいといわれること...

Ikuko Okamoto
Dec 1, 20181 min read
7 views
0 comments


バゴー・ダイウーでの調査
1日だけですが、バゴー地域ダイウーでマイクロファイナンスに関する調査を行いました。バゴーではこれまで都市居住世帯への聞き取りを行ってきましたが、同じ質問票を使って農村世帯の利用状況が把握できるかの確認が主な目的です。2日前のワークショップで盛んに議論されていた農村部での賃金...

Ikuko Okamoto
Oct 31, 20181 min read
14 views
0 comments


ヤンゴンでの国際ワークショップに参加
シドニー大学・ミシガン州立大学共催の国際ワークショップ”FOOD SECURITY, AGRICULTURE AND LIVELIHOODS IN TRANSITION:RECENT RESEARCH FROM RURAL...

Ikuko Okamoto
Oct 29, 20181 min read
9 views
0 comments


岩手県紫波町のPPPの取組みの視察
9月19日~20日にかけて岩手県紫波町を訪れ、現在注目を集めている公民連携型のまちづくりの取組みに関するお話を聞いてきました。その中心となっているのがオガールプロジェクトです。 経済的な持続性を維持しながらいかに魅力的な場を作っていくか、大変興味深いお話を伺うことができました。

Ikuko Okamoto
Sep 23, 20181 min read
10 views
0 comments


大学院 修了式 (2018.9.15)
モザンビーク出身のセルジオ・サムゲさんが修士課程を修了しました。 おめでとうございます!

Ikuko Okamoto
Sep 15, 20181 min read
6 views
0 comments


ミャンマー研修 (2018)
今年度も地球市民の会さんのご支援で、シャン州南部にてゼミ研修を実施しました。今年は村での調査に加えて、農作業、伝統的なお菓子や竹傘作りなどの体験も行いました。パオー族の村を訪れた際には、みな伝統的な衣装を着せてもらいながら文化交流を行いました。

Ikuko Okamoto
Sep 7, 20181 min read
45 views
0 comments


バゴーでのマイクロファイナンス調査
昨年に引き続き、バゴーの市街地でマイクロファイナンス融資を受けている世帯への聞き取り調査を実施しました。たばこ業の資金、小商店の運転資金、家の新・改築など使途は様々です。

Ikuko Okamoto
Sep 4, 20181 min read
7 views
0 comments


ゼミ3期生、卒業!
ゼミ3期生の卒業式でした!おめでとうございます。これからの益々の活躍を楽しみにしています。

Ikuko Okamoto
Mar 23, 20181 min read
12 views
0 comments


シャン州インレー湖の環境保全ワークショップ
3月6~8日に、シャン州ニャウンシュエでインレー湖の環境保全ワークショップが開催されました。地球市民の会さんと東洋大学の国際共生社会研究センターの共同研究の一環です。1日目は村の僧院で住民の人々に水質調査の結果等を報告するとともに、学生有志が子どもたちに対してゴミ分別の重要...

Ikuko Okamoto
Mar 10, 20181 min read
18 views
0 comments


チン州南部での調査
2月末にチン州南部で調査を実施しました。チン州はミャンマーの再貧困地域の一つです。外国人のアクセスが許されるようになったのは2010年代初めであり、これまで海外からの支援もなかなか届かなかった地域でした。今回は、地球市民の会さんがプロジェクトの実施を計画している地域の視察を...

Ikuko Okamoto
Feb 28, 20181 min read
11 views
0 comments


ESP(英語副専攻)の卒論発表会
1月23日にESPの卒論発表会が開催されました。ゼミ生の岩崎さんは優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。卒論は在日ロヒンギャ族の来日背景と生活状況に関するものでした。 くわしくはこちら

Ikuko Okamoto
Jan 25, 20181 min read
14 views
0 comments


ゼミ卒論発表会
1月12日に4年生の卒論発表会を実施しました。12月に提出した卒業論文の内容をそれぞれに報告してもらいました。全体としてとてもよくまとまった報告が多かったと思います。 その後は、提出祝いを兼ねた懇親会を行いました。

Ikuko Okamoto
Jan 13, 20181 min read
24 views
0 comments


ゼミ同窓会
2018年1月5日に高田馬場のミャンマー料理店でゼミ同窓会が開催されました。1期生から4期生まで25名が集まり、大変賑やかな会となりました。これからもこうした縦のつながりも大事にしていく機会は大切にしたいと思います。

Ikuko Okamoto
Jan 8, 20181 min read
58 views
0 comments


Routledge Handbook of Contemporary Myanmar の出版
ミャンマーに関するハンドブックが出版されました。政治、経済、社会・文化、国際関係等をカバーする40章からなる本です。近年急速に変化しつつあるミャンマーを歴史的変遷を含めて体系的に理解する際のガイドブックになるのではないかと思います。このなかで、私は農業の章を担当しましたが、...

Ikuko Okamoto
Dec 13, 20171 min read
10 views
0 comments


Agrifood IVXX@バンドン工科大での報告
12月2日~5日にインドネシア、バンドン工科大で開催された第24回Agrifoodにて報告してきました。同会議はこれまでオーストラリア・ニュージーランドで開催されてきたとのことですが、今回初めて域外での開催となったとのことです。全部で10...

Ikuko Okamoto
Dec 8, 20171 min read
4 views
0 comments


佐賀市松梅地区での里山研修(2017.5.3-5)
11月3日~5日の学祭期間を利用して、佐賀市松梅地区で3,4年生のゼミ生を中心に2泊3日で研修を行いました。日本の農村は少子高齢化など多くの課題に直面しています。そうしたなかで地域の活性化のための様々な取り組みが行われています。今回は、NPO法人Murark...

Ikuko Okamoto
Nov 6, 20171 min read
127 views
0 comments
bottom of page